
2025年4月からディレクターとして活躍する橘美那さん。
フジテレビ朝8時15分から放送が始まった新番組「サン!シャイン」ではどのような仕事をしているのか?またAD時代どのような苦労があったのか色々と聞いてみました!
Q 橘さんが今の番組でディレクターを任されるまでの経緯を教えてください。
めざまし8で5年間のAD経験を積んだ後、サン!シャインが始まるタイミングでディレクターになりました。めざまし8でのAD時代は、その日一番大きいニュースを扱う班に長く在籍しました。そこでロケ準備や、ロケへの同行、資料集めや、過去のニュース映像を使用するための許可取りなど、放送に向けたディレクターのサポート業務を身につけました。
AD2年目は、フロアADとしてスタジオの演出に携わりました。そしてAD4~5年目には、チーフADとして後輩をまとめる立場を経験し、ディレクターになるための研修を経て、6年目の春にディレクターになりました。
Q 実際どのような業務を行っているのですか?
今はニュース班でディレクターとして活躍しています。
まずは会議ではニュースのネタ出しを行い、ネタが決定したら次にリサーチ、何が取材出来るのか、どう進めたら面白いのかを考えます。オンエア前日から放送までは徹夜で準備を行いますが、ここが一番大変ですね。
ロケに出ていた場合は本社へ戻ってきて原稿を書きます。自分が行った取材の原稿を書いて、テロップを打ち、編集マンとVTRをつくりあげるまでがディレクターの仕事です。生放送なので様々な作業が放送の直前まで続きます。
また、VTRだけではなく、スタジオチームで仕事をすることもあります。スタジオで出すCGの作成や物出し(スタジオで見せるもの)、演出を考えたりします。そして放送後には反省会があり、自分の反省点を話したり、先輩ディレクターやプロデューサーからアドバイスをもらうなどして1週間の業務終了となります。
Q AD時代にどのような苦労があってディレクターになれたのですか?
入った当初は本当に何も分からず、とにかくオンエア前日から放送までの徹夜に慣れることや、テレビ局ならではのシステムを覚えるのに必死でした。
チーフADになってからは、ADとDの間に入って橋渡し的な役割をこなしながら、自分がディレクターになるための勉強もおこなうため、日々の仕事が多く大変でした。時事ニュースの内容をしっかりと把握していないと、ディレクターから求められることが理解できなかったり、資料を集めることが出来ないので、常に勉強して先輩やディレクターから言われたことだけでなく、先回りして考え、自発的に行動することを心がけていました。

Q 今の番組で「やり甲斐」を感じたことを教えてください。
サン!シャインは、とにかく挑戦させてもらえる番組だと思ってます。
新人ADでも企画を出せるし、採用されたときはディレクションまで担当することもできます。自分がディレクターになってからはやりたいことを形に出来にできますし、自分が作った映像がテレビで放送されるのは本当に感動しますし、この仕事ならではの達成感を感じられると思います。
過去には、新しいコーナーの立ち上げに関わることができました。担当ディレクターとコーナー名や企画案・ロゴを考え、ロケからVTRの台本作成・編集、テレビのオンエア後に配信で使用されるYouTube映像の編集まで行いました。ロケ準備からオンエアまではとても大変でしたが、その分やりがいも大きく、いろんな方からアドバイスをいただき、自分の成長を大きく感じることができた仕事でした。
他にも、フロアADとしてスタジオ演出を担当していた時は出演者との関わりも多かったです。
番組キャスターがサッカーW杯の海外取材から帰ったときにはW杯のお土産をもらえたり、演者さんたちが声をかけてくれたり、雰囲気も楽しい番組です。
大きな改編時には、卒業するアナウンサーから感謝の手紙をもらったこともあり、「挑戦」だけでなく、いろんな「人と関われる楽しさ」を感じられていることもやりがいに繋がっていると思います。
Q 担当する番組でどんなことが求められますか?
まずオンエア前は徹夜作業が絶対あるので、そこに耐えられる体力は必要ですし、情報番組なので、日頃からニュースを見て知っておくことも重要です。
それから、ひとつの班には、ADよりディレクターの方が人数は多く、頼まれる仕事量も多いです。そのため、素早く反応できるスピード感や正確さも大事です。
また、オンエアには多くの人が関わるので、コミュニケーション能力や「報連相」も必要です。ロケで何が撮れるのか、企画をどう進めるか、など先輩ディレクターに聞いたり報告したりしなければ進まないからです。優しい人もいれば、クセが強い人や気難しい人もいる。そんなたくさんの人がいるグループで報告や相談をすることは、最初は慣れないかもしれませんが、必ず必要になるので普段からのコミュニケーションを取ることが大事になってきます。


Q たくさんの人がいる番組で「橘らしさ」をどのように発揮していますか?
企画選びでは、自分がやりたいと思える企画を出すようにしています。自分で出した企画はほとんどの実務を自分が担当することになるので、この取材に行きたい、こういったことを伝えたいと明確に思える企画を選んでいます。例えば、私は生活に身近な新サービスや地域ならではの企画が好きなので、社会派の企画より生活情報系の企画を探す努力をしています。
また、VTRやスタジオでの制作物では、自分の思ったとおりにつくるよう心がけています。まだ新人ディレクターなので、自分が思い浮かんだものに自信が持てず、変かもしれない、こんなことやれないかもしれない、と思うことも多くあります。ただ、そう思ったものでも自分が一度思い浮かんだら必ず声に出して提案・相談するようにしています。そうすると意外と「おもしろいね」って受け入れてもらえたり、私の考えだけでは成り立たなくても、いろんな人の意見を取り入れてブラッシュアップすることで形に出来るからです。そういったところで自分らしさが出せるよう努力をしています。
Q 橘さんはワイズの会社内でリクルート活動のお手伝いもしているんですよね?
インターンシップや採用活動の中で、就活生に向けて私の仕事内容や今までの経験談などを伝える仕事をしています。自分が就職活動をしているときに感じた不安や、実際に働いている人に聞きたかったことは何だっただろうと考えながら話すことによって、今の自分自身を振り返る良いきっかけにもなっていますね。
Q 今後の目標、展望を教えてください。
ディレクターになったばかりで、目の前のことで精一杯ですが、まずはネタ(ニュース)を一本任せられるようになりたいです。今はまだ先輩ディレクターと一緒にネタを担当して、取材や原稿を見てもらうことが多いですが、なるべく早く、自分一人で原稿を仕上げることを目指しています。ネタのジャンルに関わらず、提案から取材、原稿、編集と全て自分の手で出来るようになることが目標です。
また、もう少し広い視点での目標としては新しいコーナーを作ってみたいです。
私自身興味がある、エンタメの企画コーナーが今の番組にはないので、私発信でコーナーを立ち上げてみたいという夢もあります。簡単なことではないですが、いつか実現させたいですね。
